1998年~2005年までのイベント
2005年9月17日(土) 母校文化祭
9月17日 母校文化祭一般解放日 今年も光楓会はイベントを出店しました。と言いましても、ここ数年続けています光楓会ルーム(東館一階)での卒業生アルバムの閲覧、お菓子と飲み物の接待、ダーツゲームなのですが、何と一つ本年は増やしました。射的です。本格的射的銃2挺を準備して、ルーム来訪者に楽しんで頂きました。
多くは在校生の参加でして、何度も何度もチャレンジに来ます。特にダーツは三本投 げて得点が61点を超えないと飲み物が貰えませんので、みな何度も何度もやって来ます。
光楓会役員はここ数年仕事等の関係で参加が少なく、ほとんど光楓会ルームに張り付いていました。出かけたのはお昼ご飯を食堂に、校内を写真撮影のために少し歩いたそれだけでした。在校生の大きなイベント演劇も プールでのウォーターボーイズも、各企画出展も、見ることができませんでした。
光楓会ルームには、毎年のように賀集先生が応援に来て頂き助かっております。長い間美術の先生でした畠中先生の遺作展の案内も持参頂きました。卒業生の参加も今年は少し少なかったように思います。又是非皆さんお越し下さいね。後輩達は元気に高校生活を楽しんでいます 。



光楓会ルームにやってくる生徒達と触れて又少しですが校内をウロウロして気がついたのですが在校生達はみんな何かしらの衣装・変装してますね。
Tシャツに文字や絵を描いたり、女装したり、ペインティングしたり、揃いの服にしたりしています。
模擬店もそこそこに出店してました。
いつだったか忘れましたが、O157の騒ぎから、飲食関係が出せなくなりました。
これは文化祭としては寂しいことです。
かなりこれで盛り上がったのですが、今はありません。
お好み焼き、焼きそば、たこ焼き、等々市販されているお菓子等はオッケーなんです。
文化系もそれぞれに頑張っておられました。自由な校風と元気の良さは相変わらず健在です。男子も女子も活き活きとしております。
今年新しく来られた校長先生も各所を回っておられ喜んでおられました。
やっぱりいい学校です。



2005年5月14日(土) 光楓会発会40周年記念総会
今年の総会は光楓会が発会して40回目(40年)になりますので、 発会40周年記念総会として開催いたしました。発会30周年の時は ヒルトンホテルで記念パーティーを行ないましたが、 気軽に少しでも多くの人に参加してほしいということから、 今回は例年と同じく母校食堂での開催することにしました。
いつもと違って、14時開始とし参加費も若干いただきましたが、 参加者は全体で約90名となり、歴代の多くの先生方にも出席いただけました。 今回は食堂にお願いしてうどんとカレーを出してもらったり、 校内見学ツアーを行なったり、ビンゴの景品もかなり数が多かったりと 少しずつ工夫しましたが、なかなか好評でした。
また、今年は20期生の卒業成人式ということで、あわせて連絡させて いただきましたところ、25名の20期生に出席していただけました。




「名前をつけて画像を保存」を選び、自分のパソコンに取り込み、あとは各自でプリントアウトして下さい。
2004年10月17日(日) 第4回光楓会ウォーク
昨年は開催を見送ったため、2年ぶりの光楓会ウォークとなりました。
コースは第3回と同様で、阪急箕面駅から箕面の滝、旧政の茶屋の往復です。
宣伝や参加の呼びかけがじゅうぶんでなかったこともあり、参加者は9名(うち役員4名)と1匹でした。紅葉にはまだ早かったものの、快晴で絶好のウォーク日和となり、さわやかな箕面の山を歩くことができました。
今回はお弁当持参というシンプルな形式をとりました。次回以降はより多くの方にご参加して、楽しんでいただけるように考えていきます。 今回はご参加を見送られた方も、ぜひ次回はご参加ください。



2004年9月18日(土) 箕面高校文化祭 一般開放日
今年も母校文化祭に光楓会ルームを設置しました。場所はそろそろお馴染みとなった東館一階にあるエアコン完備の光楓会室です。
もちろん本格ダーツは今年もやりました。4年連続でダーツを行なっているので、現役生への認知度も高くなってきたようです。スタート前から多くの現役生がつめかけ、長蛇の列となりました。特に今年は劇など体育館での出し物が多かったため、ゲーム性の出し物が少なかったことも影響しているのかもしれません。
今年から現役生は3本で61点以上とった人にのみジュースをあげるということにしましたが、それでもみんな夢中になって、約60人がジュースを獲得しました。
光楓会ルームですから、卒業生の方もたくさん来てくれました。
上は3期から下はこの春に卒業した39期の人まで幅広く、お子さん連れの方も何名かいらっしゃいました。特に、来てくださった約40名の卒業生のうち20名ほどが38期、39期生です。卒業したあとも機会があるごとに箕面高校へ遊びに来てくれているようでうれしいですね。
ちなみに、2日あった文化祭が昨年度から1日半になったそうですが、箕面高校生の文化祭を楽しんでいる様子は変わっていないようでした。今年は残念ながらいらっしゃらなかった卒業生の皆様も、ぜひ来年は箕面高校へお越しください。

入口近くまで長蛇の列が


2004年5月8日(土) 光楓会総会
5月8日(土)正午 母校食堂
今年も5月の第2土曜日に箕面高校の食堂で、光楓会の総会を行ないました。
今年は19期生の卒業成人式ということで、連絡をさせていただきましたところ、30名以上の19期生に出席していただけました。それ以外の期の卒業生や歴代の先生方にもたくさん出席していただき、卒業生・旧職員全体では60名を超える盛会となりました。なお、今回の総会で役員の改選も行なわれました。
また、この春に退職された加集先生は箕面高校に40年間在職され、すべての卒業生がお世話になったということで、花かごをプレゼントさせていただきました。
来年は光楓会発会40年を迎えます。そこで、例年よりも大々的なイベントを行なう予定です。来年度は卒業成人式となる20期生の方だけでなく、たくさんの卒業生の方がご参加していただけるのをお待ちいたしております。




★集合写真がほしい方は、写真をクリックして、大きな画像をひらいて下さい。その画像の上で右クリック。
「名前をつけて画像を保存」を選び、自分のパソコンに取り込んで、あとは各自でプリントアウトしてください。
2003年9月20日(土) 箕面高校文化祭 一般開放日
今年も母校文化祭に光楓会ルームを設置しました。東館一階にエアコン完備の部屋です。
昨年同様 「本格的ダーツを体験して飲み物をゲットしよう」点数によってジュース の本数が変わります。残念ながら一人3本の優秀者は今年は出ませんでした。それでも用意した300本あまりの飲み物は、1時半頃には無くなってしまいました。
子供は子供用、学生以上は本格的なボード・本格的な矢を握って挑戦。中には何度も何度もチャレンジに来る在校生。それもそのはず、本格的ダーツは一度投げると止まらない魅力があります。
校長先生も教頭先生も、在校生・PTA・光楓会会員、初体験もあり大変和やかな輪が広がっていました。
卒業生も40人あまり訪れて名簿や当時の写真・アルバムに見入っていました。
住所不明者も判明し、次の同窓会の話しにも盛り上がっていました。
再来年は光楓会発会40周年になります一つの節目になりますのでよろしくご協力下さいませ。
久しぶりに食堂でカレーライスを食べました雰囲気と言い在校生当時をしっかりと思い出してしまいました。




2003年5月10日(土) 光楓会総会
5月11日(土)正午 母校食堂
今年は18期生の方の卒業成人式ということで、連絡をさせていただきましたところ、約60名もの方に出席していただけました。もちろん、それ以外の期の方や歴代の先生方も出席していただき、全体では80名を超える盛会となりました。これほど多くの方にご出席いただけたのは、光楓会史上初めてのことかもしれません。
来年の卒業成人式は19期生の方です。今年は残念ながらという方も来年度はぜひぜひご参加ください。軽食、ビール、ジュース、ビンゴゲーム等を ご用意して、お待ちいたしております。



★集合写真がほしい方は、写真をクリックして、大きな画像をひらいて下さい。その画像の上で右クリック。
「名前をつけて画像を保存」を選び、自分のパソコンに取り込んで、あとは各自でプリントアウトしてください。
2002年11月10日(日) 第3回光楓会ウォーク
光楓会ウォークも3年目を迎えた今年、箕面高校の40周年にもあたるということで、第1回と同じコースに設定し、「懐かしい箕面の山を歩こう」という呼びかけをいたしました。しかし、決定から開催までの期間が短かったことなどから例年よりも少ない10名の参加でした。
当日の箕面は天気もよく、前日とはうって変わって暖かくなったため、箕面の山は相当の混雑ぶり。そのため、なかなか集合できず、全員がそろったのは予定より30分も後のことでした。それでも紅葉を眺めながら箕面の滝、旧政の茶屋のもみじ広場へ。もみじ広場で昨年同様に食料搬入隊(歩くのは嫌だが食べる事に関しては苦労を厭わぬ人達)と合流し、昼食。食料搬入隊の方のおかげで、昼食は寄せ鍋とすき焼きの豪華2種類に。あまりの量の多さのため、3時間近くもかけた昼食会になってしまい、帰りの道は予定の才が原林道のほうではなく、箕面の滝のほうへ来た道を往復する形になりました。
予定よりも1時間遅れて箕面駅での解散となりましたが、楽なコースでしたし、少人数ながらも和やかな雰囲気のまま無事終了いたしました。

楽なコースです。

かなりの混雑です。

2002年9月21日(土) 母校文化祭
今年から母校校内東館一階に光楓会ルームを確保しました。エアコン完備です。
そこで、文化祭協賛イベント「在校時のアルパム展示」と「ダーツで遊ぼう」昨年よりもパワーアップ。公式ダーツボードを持ち込み、勿論矢もほんまモノ、ジュースやお茶をプレゼント、高得点は100点を超えました。来年も勿論やりますよ!
今年は200人を超える多くの方が光楓会ルームを訪ねてくれました。景品の飲み物が途中でなくなってしまいました。大盛況でしたよ。



2002年5月11日(土) 光楓会総会
5月11日(土)正午 母校食堂
大人53名 子供約10名の参加。大変盛り上がりました。例年よりも参加者が多く、特に卒業成人式と言うことで17期生の方々が20名ほど参加いただき盛り上げてくれました。
※この日の総会で役員の改選がありました。
2001年10月14日(日) 第2回光楓会ウォーク
ハイキングには絶好の秋晴れの妙見口、集合時間前に参加予定者(約20名)の大半が揃ってしまった。昨年のウォーク参加者の内、2期生の松島姉妹のご尽力により2期生の先輩諸氏8名の同期会を兼ねた今回の光楓会ウォークである。
今回の企画は、たっぷり汗を流した後、お昼には目的地に着いてバーベキューを楽しもう、という主旨であった。目的地に食材、網、炭などを運ぶか、揃っているところを候補地として物色し数ヶ所の候補地の中から今回の妙見山、クッキングセンターを選んだ。ここは、テーブルから炭、飲み物、食材まで揃っていたが持ち込み自由の掲示があった。お仕着せの「焼肉セット」ではつまらないので食料搬入隊を設定し、彼ら(歩くのは嫌だが食べる事に関しては苦労を厭わぬ人達)に妙見山の山頂駐車場まで食材を運んでもらい、合流してクッキングセンターまでの約30分を徒歩で運搬してもらう事とした。
妙見口から歩き始めケーブル駅までは車の走る道路を歩き(約20分)、そこから自然遊歩道を約1時間で山頂まで歩く予定である。ワンゲルOBである33期廣田くんを先頭に歩き出すが、とっぱしから急な山道となり、運動不足の身体にはけっこうきつい。それでも、うっそうとした森林の中、沢筋に沿った道を歩くのは、適度(?)な汗を流して心地よいものがある。(けっして負け惜しみでなく)。ちらほらとさす木漏れ日は、気候もよく爽やかであった。
クッキングセンターのバーベキューでは飲み、かつ食い、喋りまくり3時間ほどがあっという間に過ぎてしまった。きっと、ダイエットを想定して参加された方は目論見が外れて、翌日から数キロの体重を意識されねばならなかったであろう。

入り口はなだらかであった。

急な坂道の途中で休憩。

焼きおにぎりも・・・





【参加者】 2期:8名、4期:3名、6期:7名(家族を含む)、20期:1名、33期:1名、合計:20名
2001年9月16日 母校文化祭に「光楓会ルーム」設置
9月16日(日)午前9時より午後3時半
この日が文化祭二日目の一般開放の日となりますので、役員他顧問の先生方、特に6期生の応援団も駆けつけてくださいまして準備と運営。おかげさまで卒業生40名ほどが訪ねてくださいました。
部屋の中には在学当時のアルバム。ジュースとお菓子。今回の目玉はソフトダーツ。高得点が出れば ジュースもおやつも沢山差し上げますということで、現役生もお客さんも、校長・教頭・事務長、先生方、小学生の子供まで張り切ってチャレンジしてくださいました。
相変わらずクーラーがありませんので暑いのですが、多くの人が訪ねてくださったこ とが何より嬉しいことでした。来年も母校文化祭には「光楓会ルーム」設置しますので、是非お訪ね下さい。
2001年8月 単年度名簿発行
昨春卒業の35期生単年度だけの名簿を作成し無料送付します。
2001年5月12日(土) 光楓会総会
総会 懇親会(軽食・ビール・ビンゴゲーム)
今回は卒業成人式と言うことで、卒業して20年の16期生対象に案内葉書を出しました。
しかし、手元に届くのが送れたために、16期生の参加は10名ほどに留まりましたが、企画としてはいいものだと思っておりますので、次年度からも継続したいと思っております。
次は17期生です。
これは総会ですので本来なら全会員に案内をするのがいいのでしょうが、案内経費が葉書で80万円程、封書ですと140万円を越えてしまいます。ここ数年は毎年会報を発行して総会案内を掲載しているのですが、ほとんど反応がございません。私が会長になってからは卒業式予行演習に3年生全員に光楓会の資料を配り、説明をするのですがこちらも反応がございません。どこの学校も総会に関しては頭を痛めています。会の議決機関ですから開催しないわけには行きません。何かよいご意見があればお願いいたします。
2000年10月15日(日) 第1回 光楓会ウォーク
コース:箕面駅から滝、政の茶屋、滝道の東側の尾根を歩いて昆虫館のあたりに下って駅まで。
参加は20名。先生も卒業生もそのご家族も、小学生から70代までの混成チームでした。和気蕩々と爽やかな汗をかきました。どなたも怪我無く終えたことが嬉しかったです。
2000年9月 母校文化祭に「光楓会ルーム」設置
何か寄る辺がないといきなり母校訪問も辛いモノがありますので、是非この機会に訪れてみてください。飲み物と現役時代のクラス写真を用意しております。
1998年11月14日(土) 東京で光楓会総会
この企画はインターネットの産物であります。
東京在住10期生の山本尚子さんのホームページに設置された「BBS・書き込み欄」が縁となって、同じく東京在住の、小泉・奥田・中野の男性三銃士の熱い思いが重なって動き始めました。東京で光楓会総会を開いてほしい。関東圏に住む同窓生と交流がしたい。なかなか大阪の総会には参加しにくいので、是非一度開催していただて、今後につなげていきたい。こんな思いを役員側が受け止め、ゴーサインが出ました。
東京の会場はこちら側としては情報不足ですので、東京四人組(山本・小泉・奥田・中野)に依頼し、結果小泉さんが「赤坂プリンスホテル」の同窓会プランなるモノを探してくださり、結局そこでお世話になることといたしました。
日程は平成10年11月14日(土)午後1時半より。しかし、会場の様子も分かりませんので、とりあえず現場での打ち合わせが必要であろうと言うことで、7月21日に赤坂プリンスに出向き、担当の方との打ち合わせをすましました。
会費は一人1万円。しかし、多くの参加をしてもらいたいので、光楓会の方から一人に1,500円ずつの資金援助。即ち会費8,500円で案内することにいたしました。
参加人数があまりのびないまま、日が過ぎていきましたので、9月になって関東圏の方だけに再度はがきで参加の呼びかけをいたしました。結果74名の出席。大阪からは恩師の「斉藤先生・西田先生」が参加してくださいました。光楓会役員も会長の私と、副会長の4期生金子さん・6期生岡本さんが大阪から参加、前会長の1期生杉迫さんも駆けつけてくださいました。
人数の74人が多いか少ないかは意見の分かれるとこかもしれませんが、私としては十分な数だと思っています。
会の雰囲気はとてもなごやかで、色々な話題に花が咲き、期を越えての話をしたり、なつかしい両先生との交流もさかんでした。約2時間の短い時間でしたが、母校のビデオを見たり、ビンゴゲームもしたりで大変よかったように思われます。
「まずやってみよう。結果じゃなくて前向きな企画に挑戦してみよう。」こんな思いでスタートした東京総会は、私たちに多くの財産を残してくれました。全体総会の開き方、年齢差の克服、他地域での総会のあり方、インターネットの上手な使い方、同窓生の求めていることとは?等々。まだ30数年の歴史しかない箕面高校同窓会としては、手探りが当分続きます。過去のデータを大事にしながら、40年・50年にさらなる充実をするよう、今はまだ辛抱の時期かと思います。でも動かないことにはわからないこともあります。今回の東京総会は、そんな意味でも大成功だったと思います。多くの方々の協力を得られたこと感謝しております。


